お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
商品番号 WWWT002 商 品 名 江戸時代前期 根来塗椀 箱付 サ イ ズ 約口径 : 14.5cm・高さ : 8cm 重 量 約111g 古物商許可 福岡県公安委員会・第901141810025号 説 明 根来塗(ねごろぬり)、漆器の塗装技法の一種。木製器体に黒漆(くろうるし)で下塗りをした上に朱(しゅ)漆塗りで塗り放し(花塗(はなぬり))する漆器、または技法。 長年の使用で上塗りの朱がはげ、下塗りの黒漆が斑文(はんもん)や断文となったのを意図的に表現する塗法も含めるようになった。 また浮彫りを施した彫根来(ほりねごろ)、黒漆を上塗りとした黒根来などがあり、狭義では根来で産した漆器全般をさしている。 名称は和歌山県の根来寺に由来する。本寺は1288年(正応1)の創建だが、1585年(天正13)豊臣(とよとみ)秀吉の兵火によりわずかの堂宇を残して一山が焼失した。したがって、根来寺に関する塗り物については、製作の起源などを語る資料はなく、詳細不明。 しかし、根来の僧が全国に四散し、各地に根来塗の技法を伝えたとされている。室町時代の最盛期(14~15世紀)には高野山(こうやさん)を凌駕(りょうが)するほどの繁栄をみたので、山内で使われた仏器・仏具をはじめ日常生活用器の必要も当然生じ、山内およびその周辺で大量につくられた。これらの朱漆塗器が本来の根来である。 しかし、それを根来または根来塗とよぶ文献は、寛永(かんえい)15年(1638)自序の重頼(しげより)編俳諧(はいかい)作法書『毛吹草(けふきぐさ)』で、「根来椀(ネゴロワン) 折敷(ヲシキ)昔繁昌之時拵タル道具ト云 当時方々ニテ売買之」とあるのがもっとも古い。また明確な遺品としては、足付盥(たらい)(茨城・六地蔵寺)、前机(奈良・長谷(はせ)寺)、個人蔵の足付盥、丸鉢に根来寺の銘のあるものと、和歌山県教育委員会による根来寺坊院跡を発掘して発見された漆器断片を数えるにすぎない。
商品の情報
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 15752円
(158 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 2025.01.14〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
8424円
18330円
52360円
7644円
11700円
9815円
13000円
11667円
10904円
9848円
HUMAN MADE Lucky Cat Hariko Figure
9360円
数馬竹裕作 杵型花入 共箱
10140円
ウィーン窯 アウガルテン ビーダーマイヤー ガーランド キャンドルスタンド
10900円
楽吉左衛門 十二代 弘入 赤茶碗/共箱共布/銘「椿桃」/表千家十二代 惺斎極め箱
15600円
中国 清時代 大清嘉慶年製 ハン紅 十錦手 送料込み1005
25500円
中国 古銅獣面 帯鈎 C 7708E
14122円
古伊万里 有田焼 大皿 骨董品 鳳凰 皿
7722円
2427 希少 深川製磁 百年庵 茶灰釉 小皿 5客
14300円
純銀 帆船の置き物
9750円
真葛香斎 唐子手つなぎ絵 茶碗 裏千家 十五代 鵬雲斎花押!7740
25000円
15752円
カートに入れる
商品番号 WWWT002
商 品 名 江戸時代前期 根来塗椀 箱付
サ イ ズ 約口径 : 14.5cm・高さ : 8cm
重 量 約111g
古物商許可 福岡県公安委員会・第901141810025号
説 明 根来塗(ねごろぬり)、漆器の塗装技法の一種。木製器体に黒漆(くろうるし)で下塗りをした上に朱(しゅ)漆塗りで塗り放し(花塗(はなぬり))する漆器、または技法。
長年の使用で上塗りの朱がはげ、下塗りの黒漆が斑文(はんもん)や断文となったのを意図的に表現する塗法も含めるようになった。
また浮彫りを施した彫根来(ほりねごろ)、黒漆を上塗りとした黒根来などがあり、狭義では根来で産した漆器全般をさしている。
名称は和歌山県の根来寺に由来する。本寺は1288年(正応1)の創建だが、1585年(天正13)豊臣(とよとみ)秀吉の兵火によりわずかの堂宇を残して一山が焼失した。したがって、根来寺に関する塗り物については、製作の起源などを語る資料はなく、詳細不明。
しかし、根来の僧が全国に四散し、各地に根来塗の技法を伝えたとされている。室町時代の最盛期(14~15世紀)には高野山(こうやさん)を凌駕(りょうが)するほどの繁栄をみたので、山内で使われた仏器・仏具をはじめ日常生活用器の必要も当然生じ、山内およびその周辺で大量につくられた。これらの朱漆塗器が本来の根来である。
しかし、それを根来または根来塗とよぶ文献は、寛永(かんえい)15年(1638)自序の重頼(しげより)編俳諧(はいかい)作法書『毛吹草(けふきぐさ)』で、「根来椀(ネゴロワン) 折敷(ヲシキ)昔繁昌之時拵タル道具ト云 当時方々ニテ売買之」とあるのがもっとも古い。また明確な遺品としては、足付盥(たらい)(茨城・六地蔵寺)、前机(奈良・長谷(はせ)寺)、個人蔵の足付盥、丸鉢に根来寺の銘のあるものと、和歌山県教育委員会による根来寺坊院跡を発掘して発見された漆器断片を数えるにすぎない。
商品の情報